その他
Oct 1, 2023
藤井 厳喜

台湾と日本。その地理的な近さ以上に、歴史と戦略に深く根ざした関係があります。台湾をめぐる国際情勢を切り口に、戦略的思考の本質、そして日本が直面する未来への視座を提示。台湾有事は決して「遠い国の話」ではなく、日本に直結する重大テーマ。いまこそ、国家戦略の視点から日本の立ち位置を見直すときです。最後まで見逃さずに、学びを深めてください!
米中の対立が激化する中、台湾は戦略上の最重要拠点に。台湾有事は、沖縄・与那国を含む日本の安全保障と直結します。日本が主体的にどう備えるのか?石原莞爾や佐藤鐵太郎らの構想を踏まえながら、歴史的視点と地政学から国家防衛の本質を紐解きます。

日本はアメリカ依存の安全保障体制を続けてきました。しかし台湾有事の現実味が増すいま、その限界が露呈。経済制裁、シーレーン防衛、外交圧力…本来あるべき選択肢を持てず、主体的な意思決定力の欠如が国の行方を左右しています。
台湾問題は単なる隣国の話ではなく、日本の国家戦略の鏡。戦略とは「選択と集中」であり、時代の転換点において自国の利益を最大化する構想力が問われます。日本が再び歴史の主役に返り咲くためには、個々人の「戦略的視座」こそが求められているのです。今こそ、思考を鍛えるとき!

「台湾有事」は“日本の有事”である理由
目の前の危機を“自分ごと”として捉えられるか?
国家防衛に必要なのは「現実主義」
情緒や空気では、国は守れない
地政学と歴史から読み解く、日本の立ち位置
日本が果たすべき戦略的役割とは何か?
「戦争」と聞くと、現実感がない、政治家や軍の話だと思う人が多いかもしれません。しかし、戦略は一部の人のものではなく、私たち一人ひとりの「生き方」に直結する思考です。台湾情勢を切り口に、国の未来、そして私たち個人がどうあるべきかを考える。そんな学びの時間になれば幸いです。
国際政治学者。ハーバード大学大学院博士課程修了。日本のマスメディアでは決して報道されない、欧米政府が扱うレベルの政治・経済の動向、そして市民レベルの情報も踏まえて、文化、思想、宗教など多方面から分析し未来を的確に見抜くその予測能力は、内外の専門家から高く評価されている。
\ すでに購読さている方はコチラ /