暴走族から落語家へ 運命を動かした一席の衝撃

暴走族から落語家へ 運命を動かした一席の衝撃

漫画サブカル

Jul 20, 2024

ゲスト

瀧川鯉斗師匠

暴走族から落語界へ。異色の経歴を持つ瀧川鯉斗師匠が語る、落語との運命的な出会いと修業の日々。最初の一席で人生が一変し、やがて令和初の真打へと駆け上がる姿は、まさに“落語に魅せられた男”の物語。華やかな見た目の裏にある、真摯な芸への向き合い方と修業の厳しさが垣間見えるインタビュー。心を掴まれる一言、見逃すな!

1.落語との出会いが人生を変えた瞬間

1.落語との出会いが人生を変えた瞬間

サッカーや役者を目指していた若者が、偶然耳にした「芝浜」で心を奪われ、落語家を志すまでの衝撃の出会い。初めての寄席で見た世界は想像を超えており、「一人で何役も演じる」という落語の奥深さに感動。人生が変わる瞬間は、理屈ではなく“ビビッときたかどうか”なのかもしれません。

2.弟子入りの苦労と落語界のしきたり

2.弟子入りの苦労と落語界のしきたり

落語家になるには、師匠に認められ、弟子入りを許されるまでの長い道のりがあります。瀧川師匠も半年以上の通いを経て、ようやく認められたという経緯が。落語界には独特の礼儀や生活のルールがあり、個人の自由よりも“伝統を継ぐ覚悟”が問われる世界。そこに飛び込んだ若者の真剣な姿が印象的です。

3.人情話が持つ普遍的な力

3.人情話が持つ普遍的な力

人情噺(にんじょうばなし)は、単なる娯楽を超えて“人の心”を描く芸の世界。涙がこぼれそうになる場面や、人のやさしさに心打たれる瞬間が散りばめられており、今を生きる私たちにも刺さります。感情を揺さぶる話の力に触れることで、自分の生き方や人との接し方を見つめ直すきっかけにも。

4. 落語が教えてくれる“自分を笑う”という余裕

4. 落語が教えてくれる“自分を笑う”という余裕

自分を笑う力は、心の余裕の証。落語には自虐ネタや人間くさい話が多く、日々の悩みも「まあ、そんなもんか」と思える不思議な魅力があります。人との会話、感情の機微、そして“笑い”を通して見えてくる人生の真理。落語はただの娯楽ではなく、心を整える“言葉の処方箋”かもしれません。

5. 名を継ぐということ、そして次の世代へ

5. 名を継ぐということ、そして次の世代へ

「春風亭」から「滝川」へと名を変えた背景には、落語家としての誇りと伝統への敬意が込められています。名前を守るのではなく、“生かして継ぐ”という覚悟が伝わってきます。師匠から受け継いだ教えを次の世代にどう伝えるか。そこにこそ、芸の本質と未来へのバトンが詰まっています。

内容紹介

内容紹介

  1. 元暴走族、LEONモデル、令和初の真打...異色の落語家・瀧川鯉斗

  2. 古典落語実演「片棒」

  3. 「暴走族総長に訪れた転機」もう一人の自分が囁いた“ある言葉”

  4. 「一目惚れした師匠の落語」瀧川鯉斗の人生を決めた30分

  5. 「0から叩き込まれた噺家のいろは」プライバシーなしの前座修行時代とは?

  6. 「世界に比類のない芸術」座布団1枚の上で同じ話...シンプルを極めた落語

  7. 「真打になって変わったこと」師匠から受け継ぐ“弟子に求める4つの条

  8. 「落語界の実態」縦社会、一門、秘密主義...30代の真打が語る落語界のリアル

  9. 「屋号ごとの特色」過去と現在で変わった流派間の壁

  10. 「Q&A」落語をもっと知るための6つ質問

編集後記

編集後記

「見た目も華やかな噺家」として注目される瀧川鯉斗師匠。でも、その裏には泥臭く厳しい修業と、本気の覚悟がありました。人生を180度変えた“芝浜”との出会いから、自らの使命としての落語まで。話を聞いて、落語がより人間くさく、そして魅力的な芸だと感じました。今後、鯉斗師匠がどんな噺家を育て、どんな演目を見せてくれるのか。とても楽しみです!

プロフィール

プロフィール

瀧川鯉斗師匠

瀧川鯉斗師匠

愛知県名古屋市出身。高校時代は地元でも知られたバイクチームの総長という異色の経歴を持ちつつ、19歳で単身上京。2002年に落語立川流に入門し、師匠・立川談春のもとで修行を重ね、2019年に令和初の真打昇進。

スラリとしたルックスと現代的なセンス、スピード感ある語り口で、これまでの落語のイメージを覆すような存在感を放ち、若い世代や女性ファンからの支持も厚い注目の落語家。