音楽
Jul 4, 2023
ゲスト
丹野めぐみ

音楽家×調律師のプロフェッショナル対談!ピアノの音は弾き手だけのものじゃない。楽器の個性を引き出す調律師の職人技があってこそ、本物の響きが生まれる。名器・ベヒシュタインの魅力や、クラシック音楽を支える調律の世界に迫る!
クラシックの名曲が生まれた時代、作曲家たちはどんな楽器を弾いていたのか?クラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ、それぞれの音の特徴と、今のピアノがどう進化してきたのかを紹介。鍵盤楽器の歴史を知れば、クラシックの聴き方が変わる!
「このピアノは弾くのが難しい」そう言われるベヒシュタイン。なぜそんなに特別なのか?調律師の視点から、その繊細すぎる響きの秘密に迫る。さらに、楽器の個性を最大限に引き出す調律の職人技と、演奏家との絶妙な関係も明かされる!
どんなに上手いピアニストでも、楽器の状態が悪ければ実力を発揮できない。理想の音を求める奏者と、それを支える調律師。二人三脚で作り上げる音の世界とは?一流の演奏家ほど調律を大事にする理由を探ります。

演奏:ドメニコ・スカルラッティ「猫のフーガ」
トーク「猫のフーガ」:指使いと“音の間”
調律師ベヒシュタイン・ジャパン向井一秀さんと語る鍵盤楽器の歴史と魅力
奏者&調律師対談「クラヴィコードと古典調律」
演奏:ショパン「マズルカ 変ロ長調Op.7-1」
トーク:マズルカとショパン
ピアノの音って、弾き手だけのものじゃない。楽器の個性を最大限に引き出す調律師がいて、初めて本物の響きが生まれるんだなと実感した対談でした。特に、ベヒシュタインの「弾く人の実力がすべてバレる」という話は衝撃。ピアニストと調律師の絶妙な関係性を知ると、クラシックを聴く視点がガラッと変わるはず!ピアノが好きな人はもちろん、音楽の裏側を知りたい人にも、ぜひ読んでほしい内容です
丹野めぐみさんの活動情報
Megumi Tanno Official Channel〔毎週金曜17時更新〕
\ すでに購読さている方はコチラ /